日々 活動の覚書きのようなものです

Linuxのディレクトリ構成

2016年11月7日

Linuxのディレクトリ構成をVine Linuxを例にとり、調べました
Filesystem Hierarchy Standard(FHS)標準規格を元に少しアレンジされています
/ ルートディレクトリlinuxchar1

├ /bin 一般ユーザー向けの基本コマンド

├ /boot 起動に必要なファイル

├ /dev デバイスファイル

├ /etc 設定ファイル
| ├ /etc/opt/ optの設定ファイル
| ├ /etc/X11/ X Window System、 version11用の設定ファイル
| ├ /etc/sgml/ SGMLの設定ファイル
| └ /etc/xml/ XML の設定ファイル

├ /home ユーザーのホームディレクトリ

├ /initrd デバイスやファイルシステムの読み込みを初期的なRAM ディスクとして展開する場所です。

├ /lib 共有ライブラリ
|├ /mnt ファイルシステムの一時的なマウントポイント用ディレクトリ

├ /lib64

├ /lost+found なんらかの理由で破損し、行き先不明となったファイルを格納する場所です。

├ /media CD-ROMなどのリムーバブル媒体(media)のマウントポイント

├ /misc 特にジャンル分けもしない、様々なファイルが置かれています。

├ /mnt CD-ROM やフロッピーディスク、他のOS のパーティションなどをマウントする場所です。

├ /net オートマウント用マウントポイント

├ /opt 実行時に書き換えられないアプリケーションソフトウェアパッケージ

├ /proc カーネルやプロセスに関する情報をテキストで表示する仮想ファイルシステム

├ /root root用ホームディレクトリ

├ /sbin システム管理用コマンド

├ /selinux Security-Enhanced Linux

├ /srv システムに提供されたサイト固有のデータ

├ /sys デバイスの情報が入っているディレクトリ

├ /tmp ファイルなどを一時的に保管するディレクトリ

├ /usr プログラムやカーネルソース
| ├ /usr/bin/ /binと同じだが、基本的ではない
| ├ /usr/include/ 標準 includeファイル
| ├ /usr/lib/ /libと同類
| ├ /usr/sbin/ /sbinと同じだが、基本的ではない
| ├ /usr/share/ アーキテクチャに依存しない共有データ
| ├ /usr/src/ ソースコード(カーネルのソースコードとそのヘッダファイル)
| ├ /usr/X11R6/ X Window System, Version 11 Release 6
| └ /usr/local/ ホスト固有のローカルデータを格納する第三階層

└ /var システムログなどの動的に変化するファイル
  ├ /var/lock/ 使用中リソースを保持するファイル
  ├ /var/log/ 各種ログファイル
  ├ /var/mail/ ユーザーのメールボックス
  ├ /var/run/ ブート以降の走行中システムに関する情報
  ├ /var/spool/ 処理待ち状態のタスクのスプール
  ├ /var/spool/mail/ 互換のために残された、かつてのユーザーのメールボックス
  └ /var/tmp/ 一時ファイル置場 (マルチユーザーモードではこちらの使用が推奨される)

出典: Linuxのディレクトリ構造(一覧)を理解する( http://www.linuxmaster.jp/linux_skill/2010/02/06linux.html)
Vine Linux のディレクトリ構成
(http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/system/directory.html)

Filed under: blog,Linux — Taka @ 3:40 PM

データバックアップ Windows 7 一般ファイル

2016年8月21日

Windows7でデータファイルのバックアップを取る場合、
①特定のフォルダーやファイル
②パソコン全体
の2つの方法が用意されていますが、日常の業務の中で行うには「時間が掛かり過ぎる」ということでお勧めできません。(初心者でもわかる! Windows 7 でバックアップ )
bunbackupそこで「バックアップツール」の登場となります。WindowsXpの頃から使っていますが「BunBackup」がいいと思います。
・個人使用、企業内での業務使用に関わらず”自由に”使えます。
・バックアップしたいフォルダとバックアップ先フォルダを選択するだけで、新しいファイル、更新されたファイルだけをコピーします。bunbackup2
・必要があればバックアップ条件を設定できますし、設定も簡単です。
と云った特長があります。使い方などはこちらのサイトを..
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/introduction.htm
http://all-freesoft.net/backup/file/bunbackup/backup/backup.html
http://pc4beginner.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/bunbackup—90e.html

Filed under: blog,Windows — Taka @ 11:00 AM

Welcart2

2011年5月31日

Welcart Logo前の「Welcart」ではWelcart(ShoppingPage)用に”テンプレート”を作りはじめたところで終わっておりますが、その続きから。
Welcartは「固定ページ(page)」を”カートの中”と”メンバーのLogin”だけに使用して、その他”商品表示”や”会員表示”などはすべて「投稿(Post)」を使っております。

ここで問題が発生、「PC雑記帳」にも書きましたが、”Post”のテンプレートは”Pageのように記事に合わせてその都度指定するのではなく規定のテンプレートindex.phpを使います。また単一記事ではsingle.phpが使えます。
ところが会社案内とショッピングページは同じテーマに同居してますので、ショッピングページの商品情報をPostで表示させると会社案内のHeader.php,Sidebar.php,Footer.phpが表示されてデザインがおかしくなります。逆にHeader,Sidebar,Footerをショッピングページにあわせてカスタマイズすると、今度は会社案内の方が駄目になります。

困りました、それで何か解決策がないかインターネットで調べてみました。
そうすると、カテゴリごとにテンプレートを替えるにはという書込みを見つけました。これだと思い開いてみると、内容はだいたい予想はついていましたが カテゴリ で条件設定して カテゴリ 毎にテンフレートを作成して切替えて表示する方法が書かれていました。
カテゴリ として、「商品」、「CPU本体」、「ディスプレイ」、「プリンタ」等を設定して一件落着。
Header,Sidebar,Footerもそれぞれ作成して、結局のところ2セット分のテンプレートを用意することになりました。
当然時間もかかりましたが、ようやく Welcart によるショッピングページを既製のビジネスブログに組込むことができました。

Filed under: blog,WordPress — Taka @ 12:27 PM