日々 活動の覚書きのようなものです

ビジネスブログとは

2010年10月19日

 コンテンツの更新が簡単にできる。ホームページを格安に制作しますなど、ビジネスブログが注目されています。 インターネットでビジネスブログを検索すると、非常に多くのサイトが表示されます。ビジネスブログを説明しているものもあれば、 ビジネスブログの作成を行ってるサイトもあります。それらを私なりにまとめてみました。 ビジネスブログはブログと云われる主に個人運営の日記的なWebサイトに業務案内や商品説明を載せてビジネス用にアレンジしたものです。 とくにCMS(Content Management System)機能と云って、コンテンツをデータベースで管理して自動的にページを作成してくれるので、 ホームページの更新、構築を容易にしてくれます。

    そのほか、下記のメリットがあるといわれています。

  • SEO対策に有利にはたらく更新頻度が高い、テキスト中心。
  • Webサイト運用のコスト削減外注費の削減、人件費の削減、編集ソフトが無用。
  • 口コミ効果トラックバックやコメントにより、人から人に情報が伝わります。

 ただし、ブログの基本機能だけでは画像と説明文だけになってしまうのでプラグインという方法でビジネスサイトに必要なさまざまな機能が追加できます。 たとえばネットショップをやりたい人はショッピングページ、会員登録ホーム、ポイント計算。アンケートには問い合わせフォームメール。 定期的に情報を送信するにはメールマガジン。コミュニティサイトのチャット機能。ほかにもキーワードによるサイト内検索機能などのプラグインがあります。 また、ビジネスブログのデザインもテンプレートといって既成で多くのライブラリが有ります。その中の気に入ったものをそのまま使えばデザイン費用も少なくてすみます。 もちろん、自社用に高度なグラフィックデザインを新たに作成することもできますが、当然費用も掛かります。 ビジネスブログだからすべて安価に作成できるというわけではなく、シンプルなものはお安く、高度なプログラミングのプラグインを多数使用し、手の込んだ見栄えの良いページを多く制作すればそれなりにということになります。 それでも、何もない状態から作成ことを思えば、安くそして短期間でできると云えるでしょう。 実際にはブログツールというプログラムをサーバーにインストールして使います。プログツールではMovable Typeと WordPressのふたつが特に人気があります。 Movable Type(ムーバブル・タイプ、MT、エムティー)は、シックス・アパート社が開発・提供するブログソフトウェア。 プラグイン機構により機能を拡張できることが特徴である。ブログソフトウェアとしては定番的存在である。(Wikipedia) ムーバブル・タイプ WordPress(ワードプレス)はデータベースにMySQLを利用し、PHPで書かれたオープンソースのブログソフトウェアである。 b2/cafelogというソフトウェアの後継として開発された。GNU General Public License(GPL)の下で配布されている。(Wikipedia) Movable Type の方が早くMovable Type 1.0 の公開は2001/10/08 です。最新版のMovable Type 6.2.2 は 2015年11月26日に提供を開始されました。 WordPress の バージョン0.70 は 2003/05/22 にリリースされて、現在 バージョン4.6.1 / 2016年9月7日リリース)が最新になります。

    そのほか、Movable Type と WordPress を比べてみますと…

  • ワードプレス動作言語(スクリプト) Movable Type は Perl と PHP で記述されていて、HTML(静的)とPHP(動的)の記述を自動作成します。WordPress は PHP で書かれ、PHPのスクリプトを出力します。
  • 対応データベース Movable Type : MySQL、PostgreSQL、SQLite WordPress : MySQL
  • テンプレート Movable Type : MT独自のテンプレートタグで記述 WordPress : PHP で記述
  • プラグイン Movable Type 、WordPress ともに多くのプラグインがサードパーティから提供されていますので、 取得してインストールすれば機能の拡張ができます。WordPress は PHPで開発することもできます。
  • ランセンス Movable Type は個人利用は無償、商用利用は有償です。WordPress は無償(GPL)です。 ※ Movable Type は 2007/12/12 にオープンソース化するMTOS (Movable Type Open Source)プロジェクトが開始されました。

 Movable Type と WordPress との機能の差はほとんどありませんがトレンドは WordPress にあるようです。ライセンスの費用が要因になっているほか、 Movable Type はページの記述のほとんどをHTMLで静的生成しますのでコンテンツが多い場合再構築に非常に時間がかかりサーバーへの負担も増します。 また、Movable Type はサードパーティ製プラグインの互換性を考慮せずにアップグレードされたため新しいバージョンで一部のプラグインが動かないといったことが起こっています。 WordPress は後発であってそのような欠点を考慮して開発されたようで同様な問題は発生してないようです。 それで両者のシェアは世界的に見て2004年、日本では2007年にWordPress が Movable Type を逆転しています。(最近2014年のデータによると、日本でのシェアはWordPressが86.3%, Movable Typeは3.9%でダントツにWordPress の人気が高いです。) テンプレートやプラグインを上手に使えばビジネスにも十分対応できるビジネスブログは、広告宣伝費が潤沢でない中小企業にとって有効なホームページ作成方法と云って良いでしょう。 また、プログサービスを行っているレンタルサーバーは必ずといっていい程このふたつをサーバーにインストールしていますのでユーザー自身でブログツールをインストールする必要はありません。 はじめに若干の設定が必要になりますがあとはコンテンツさえ用意すれば利用できます。私共でも試験的にブログを行っております。ブログツールは WordPress にしました。まだ、基本機能以外使っていませんが、 これからプラグインを行っていき実際の使用感などを後日みなさまにご報告したいと思います。(2016/10/03改訂)

Filed under: blog,WordPress — Taka @ 11:49 PM

次の一歩 … サイトの引越し

2010年5月7日

 この度、(旧)Kennet Homepage のサイトを’CsideNet’さんから’さくらインターネット‘さんに移転しました。
 私共は昨年の秋から’Webプログランミング’に取りくんでおります。Webプログランミングというのはインターネットブラウザで入力されたデータやアクションに対応するソフトウェアを作成することですが、クライアント(ブラウザ)側で動作するものとサーバー側で動作するものに分けられます。前者はインターネットを表示するPCの動作環境に、また後者はプログラムが格納されているサーバーの動作環境に影響を受けます。
 データベースを使用しますのでほとんどがサーバーサイドで動作するプログラムになります。ホームページのコンテンツを表示するだけならCsideNetさんのサーバーでも悪くはなかったのですが、サーバーサイドのプログラムを制作する上でデータベースや開発言語の制限や文字化けの問題など、動作環境が希望するものではなかったというのが今回の移転の理由です。CsideNetさんのサーバーでのプログラミングが無理と判断してからほかのレンタルサーバーをいろいろ検討しまして、バックボーンの確かさもあり’さくらインターネット’さんに決めました。2週間の無料お試し期間で動作確認もできましたので、安心して移ることができました。今後はこちらで’Webプログラミング’を続けていきます。(2016/10/03改訂)

Filed under: blog,その他 — Ken @ 7:20 AM

はじめの一歩

2010年2月15日

 ブログを設置してしばらくたちますが、ようやく一稿を投じることが出来ました。私共では従前PC雑記帳というページでパソコンお役立ち情報をお伝えしておりまして、ブログのような私的な文章をビジネスサイトに載せるのはタブーではないかと思っておりました。しかしこのところショッピングカート、SEO対策、ビジネスブログの三点がセットでネットショップ商品としてでまわっております。それで、私共でも採り上げることにしました。
 ブログツールですがフリーでもたくさんありますが、Movable TypeとWordPressの人気が高いようです。ソースはMovable TypeがPerlでWordPressがPHPで書かれています。サーバーへの負荷と先々改造することも考えてWordPressにしました。多くのPlugInを持ち、CMSとしての機能を持つなど非常に高い品質のブログツールです。(2016/10/03/改訂)

Filed under: blog,その他 — Ken @ 11:30 AM